2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 morikita-h ※重要なお知らせ 「みらいを共に創る」ための第一歩 4/18(金)5・6限目にみらい共創科の授業「みらい共創Ⅰ」の1回目の授業が行われました。5限目は、成安造形大学から田口先生に来ていただき、「共創とはなにか」「フィールドワークの意義」について講義をしていただきました。「 […]
2025年3月26日 / 最終更新日時 : 2025年3月27日 morikita-h ※重要なお知らせ これからのモリキタの形~1年生「総合的な探究の時間」学年発表会~ 1年生の「総合的な探究の時間」《もりきた学》では、「人と会う」ことをテーマとして1年間さまざま活動を行ってきました。3月19日(水)には、守山市民ホールで「学年発表会」を開催しました。 12月に行った12か所への […]
2025年3月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月11日 morikita-h 教科 森を知り、作品を飾って考える「森×人×アート」の関わり(1年生美術の授業) 美術Ⅰ(1年生)の授業では今年から、守山市水保町にある「びわこ地球市民の森」(以下、「森」)と連携した活動を行っています。ここは野洲川放水路の完成によって廃川となった南流の一部約42.5haを「豊かな森」として再生さ […]
2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月18日 morikita-h みらい共創科 住人叶色で学んだこと~1年生「もりきた学」クラス発表会~ 1年生の総合的な探究の時間「もりきた学」では、12月に行ったフィールドワーク『住人叶色』や1年の活動を通して考えることを各クラスに伝える発表会を行いました。12の各訪問先で聞いたお話しや体験したことから、皆に何を伝えた […]
2024年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年1月6日 morikita-h ※重要なお知らせ 「住人叶色(じゅうにんといろ)」~1年生「もりきた学」フィールドワークを行いました~ 守山の市街地から北へ向かうと本校があります。田畑広がるその先には野洲川、そして琵琶湖がありますが、この地域には個性的な事業やお仕事、意欲的な活動をされている方がたくさんおられます。 1年生の「総合的な探究の時間」(も […]
2024年11月26日 / 最終更新日時 : 2024年11月30日 morikita-h お知らせ 先生の「出会い」を聞きました(1年生もりきた学) 1年生の総合的な探究の時間「もりきた学」では、「人と会う」ことをテーマとして活動しています。12月にはこの地域で活躍されている方々に取材するフィールドワークを行います。 11月13日(水)の授業では、その事前活動として、 […]
2024年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年11月30日 morikita-h お知らせ ‘Why You? Why This? Why Now?’~1年生「総合的な探究の時間」講演会~ 1年生総合的な探究の時間は、「人と会う」ことをテーマとしています。1年間の前半はコミュニケーションに関わる様々な活動を行いました。後半はこの地域で活躍されている方に、お仕事の様子やお考えについて取材をして、生きていくうえ […]
2024年7月9日 / 最終更新日時 : 2024年7月9日 morikita-h お知らせ 「このヤバい世界を進むための武器(視野)を持とう!」~京都芸術大学 吉田大作先生講演会~ 7月3日(水)、1年生の「もりきた学Ⅰ」(総合的な探究の時間)では、京都芸術大学の吉田大作先生(クロステックデザインコース准教授)をお招きしてお話しを聞きました。 「このヤバい世界を進むための武器を持とう!」…かなり刺激 […]