2025年2月5日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 morikita-h お知らせ 「ヨシを刈り、考える」(美術の授業) 美術Ⅱ(2年生)の授業では、「ヨシ」をテーマとした活動を行っています。 3回目の活動では、野洲川河口にあるヨシ帯で、ヨシ刈りを行いました(協力:国土交通省近畿地方整備局、いであ株式会社、守山市環境政策課)。天候にも恵ま […]
2025年1月24日 / 最終更新日時 : 2025年2月17日 morikita-h お知らせ ファイナンシャルプランナーによる金融教育(家庭科の授業) 1年生の「家庭総合」における金融教育として、ファイナンシャルプランナー・アドバイザーである神谷一史さんをお招きして授業を行いました。「消費・浪費・投資」というお金の使い方や考え方、資産運用や将来の準備のためのお金とのつ […]
2025年1月22日 / 最終更新日時 : 2025年3月1日 morikita-h お知らせ 旭化成株式会社 守山製造所 分離膜についての出前授業 1月16日(木)1限3年生理系「生物」と2限3年生「科学と人間生活」の授業で、旭化成株式会社守山製造所製造統括本部の方々による出前授業を行いました。 地元守山市に立地する同社守山製造所で製造されている「分離膜」をテー […]
2025年1月21日 / 最終更新日時 : 2025年3月1日 morikita-h お知らせ 「ヨシを知り、考える」美術の授業 琵琶湖やその内湖、本校の近くを流れる野洲川の河口付近などには、たくさんのヨシ群落があります。美術Ⅱ(2年生)の授業では、今年からヨシ(葭)をテーマとした授業を始めました。ヨシを通して自然環境やその保全、伝統産業、アート […]
2024年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 morikita-h お知らせ 「住人叶色(じゅうにんといろ)」~1年生「もりきた学」フィールドワークを行いました~ 守山の市街地から北へ向かうと本校があります。田畑広がるその先には野洲川、そして琵琶湖がありますが、この地域には個性的な事業やお仕事、意欲的な活動をされている方がたくさんおられます。 1年生の「総合的な探究の時間」(も […]
2024年12月27日 / 最終更新日時 : 2024年12月27日 morikita-h お知らせ 「ようこそ先輩」~2年生進路学習会を行いました~ 12月19日(木)、2年生を対象として恒例の進路行事「ようこそ先輩」を行いました。 本校の卒業生の富家佑月さん、畠山大輝さん、林康陽さん、小西小凰さんにお越しいただきました。高校卒業後の進路、勤め先や大学、専門学校の様子 […]
2024年12月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月16日 morikita-h お知らせ 今年度3年生の大学等合格状況 中間報告(12月現在) 12月16日現在の状況です(←こちらをクリックしてください)
2024年12月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月1日 morikita-h お知らせ 障害ってなんだろう…アートを通して考える 「全ては幸せを感じるために~やまなみ物語~」…2年生美術のアール・ブリュットをテーマとした3回目の授業では、甲賀市にある「やなまみ工房」施設長の山下完和さんにお話し頂きました。やまなみ工房は、アート作品の制作活動や、そ […]
2024年11月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月1日 morikita-h お知らせ アグリカフェ 果物の“香り”と“おいしさ”~鼻で味わう食べ物を~ 11月20日(水)3限に3年生理系化学の授業で、龍谷大学農学部農学科のWendakoon S.K.(ウェンダコーン S.K)先生に来ていただき、特別授業を行いました。 「果物の“香り”と“おいしさ”~鼻で味わう食べ物を […]
2024年11月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 morikita-h お知らせ 先生になるってどんなことなんだろう(滋賀の教師塾) 将来の職業として教員になることも考えている生徒を対象に、「滋賀の教師塾」(主催:滋賀県教育委員会)が11月13日(水)に開かれました。本校卒業生で県内の小学校の教員をされている鳥屋尾遥菜さんにお話しいただきました。現在の […]