2025年3月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月11日 morikita-h 教科 森を知り、作品を飾って考える「森×人×アート」の関わり(1年生美術の授業) 美術Ⅰ(1年生)の授業では今年から、守山市水保町にある「びわこ地球市民の森」(以下、「森」)と連携した活動を行っています。ここは野洲川放水路の完成によって廃川となった南流の一部約42.5haを「豊かな森」として再生さ […]
2025年3月18日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 morikita-h 教科 ヨシを作品にして考える「地域×自然×人×アート」の関わり(2年生美術の授業) 美術Ⅱ(2年生)の「ヨシ」(葦)をテーマとした授業もクライマックスです。 自分たちで刈り取ったヨシを用いて、作品を制作しました。はじめて行う授業でしたので、今年は試しに「文字」のオブジェ(立体作品)を作ることにしまし […]
2025年3月4日 / 最終更新日時 : 2025年3月18日 morikita-h お知らせ 食と器を楽しむ日のために(3年生・美術の授業) 3年生の美術の授業では、暮らしの中の文化芸術である「食と器」をテーマとした活動を行いました。「器は料理の着物である」と語った陶芸家「北大路魯山人」についての講話を聴き、その考え方を参考にオリジナルの器のデザインを考えま […]
2025年2月17日 / 最終更新日時 : 2025年3月4日 morikita-h 教科 「ヨシで、さらに藍で染める」(美術の授業) 美術Ⅱ(2年生)の授業では、琵琶湖や野洲川の河口などに生えている「ヨシ」(葦)をテーマとした活動を行っています。 4回目の授業では、藍染めの「絞り」という技法で作品を作りました。 先日のヨシ刈りにも参加された染織家さん […]
2025年2月5日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 morikita-h お知らせ 「ヨシを刈り、考える」(美術の授業) 美術Ⅱ(2年生)の授業では、「ヨシ」をテーマとした活動を行っています。 3回目の活動では、野洲川河口にあるヨシ帯で、ヨシ刈りを行いました(協力:国土交通省近畿地方整備局、いであ株式会社、守山市環境政策課)。天候にも恵ま […]
2025年1月24日 / 最終更新日時 : 2025年2月17日 morikita-h お知らせ ファイナンシャルプランナーによる金融教育(家庭科の授業) 1年生の「家庭総合」における金融教育として、ファイナンシャルプランナー・アドバイザーである神谷一史さんをお招きして授業を行いました。「消費・浪費・投資」というお金の使い方や考え方、資産運用や将来の準備のためのお金とのつ […]
2025年1月22日 / 最終更新日時 : 2025年3月1日 morikita-h お知らせ 旭化成株式会社 守山製造所 分離膜についての出前授業 1月16日(木)1限3年生理系「生物」と2限3年生「科学と人間生活」の授業で、旭化成株式会社守山製造所製造統括本部の方々による出前授業を行いました。 地元守山市に立地する同社守山製造所で製造されている「分離膜」をテー […]
2025年1月21日 / 最終更新日時 : 2025年3月1日 morikita-h お知らせ 「ヨシを知り、考える」美術の授業 琵琶湖やその内湖、本校の近くを流れる野洲川の河口付近などには、たくさんのヨシ群落があります。美術Ⅱ(2年生)の授業では、今年からヨシ(葭)をテーマとした授業を始めました。ヨシを通して自然環境やその保全、伝統産業、アート […]
2024年12月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月1日 morikita-h お知らせ 障害ってなんだろう…アートを通して考える 「全ては幸せを感じるために~やまなみ物語~」…2年生美術のアール・ブリュットをテーマとした3回目の授業では、甲賀市にある「やなまみ工房」施設長の山下完和さんにお話し頂きました。やまなみ工房は、アート作品の制作活動や、そ […]
2024年11月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月1日 morikita-h お知らせ アグリカフェ 果物の“香り”と“おいしさ”~鼻で味わう食べ物を~ 11月20日(水)3限に3年生理系化学の授業で、龍谷大学農学部農学科のWendakoon S.K.(ウェンダコーン S.K)先生に来ていただき、特別授業を行いました。 「果物の“香り”と“おいしさ”~鼻で味わう食べ物を […]