2024年12月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月1日 morikita-h お知らせ 障害ってなんだろう…アートを通して考える 「全ては幸せを感じるために~やまなみ物語~」…2年生美術のアール・ブリュットをテーマとした3回目の授業では、甲賀市にある「やなまみ工房」施設長の山下完和さんにお話し頂きました。やまなみ工房は、アート作品の制作活動や、そ […]
2024年11月11日 / 最終更新日時 : 2024年11月30日 morikita-h お知らせ 「アール・ブリュット」…美術で何を考える? 2年生の美術の授業では「アール・ブリュット」と呼ばれる作品をテーマとした授業を行っています。その作者は専門的な美術教育を受けていないにも関わらず、作品には圧倒的な個性と存在感があります。初回の授業は「アール・ブリュット […]
2024年10月3日 / 最終更新日時 : 2024年11月7日 morikita-h お知らせ 「蜊江神社(つぶえ)神社の見学」~琵琶湖文化館との連携授業を行いました~ 美術Ⅰ(1年生)の授業では、「文化財」をテーマとして、校外と連携したプログラムを行っています。その第3回目の授業として、本校と同じ地区にある守山市笠原町の「蜊江神社(つぶえ)神社」を見学しました。徒歩数分で到着した神社 […]
2024年9月24日 / 最終更新日時 : 2024年10月4日 morikita-h お知らせ 「見る・考える・話す・聞く」~京都芸術大学との連携授業を行いました~ 美術Ⅰ(1年生)の授業では、校外と様々な連携を行っています。9月19日(木)は、京都芸術大学アートプロデュース学科の伊達隆洋先生をお招きしました。「アート=作品」ではなく「アートは作品とみる人の間に生まれるコミュニケーシ […]
2024年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年10月4日 morikita-h お知らせ 「彦根城と世界遺産登録」~ 滋賀県文化財保護課との連携授業を行いました~ 美術Ⅰ(1年生)の授業では、身近な文化財を通して文化芸術と人と社会の関わりを考えるプログラムを美術館等と連携して行っています。その第2回目の授業として、滋賀県文化財保護課から講師を招き、「彦根城と世界遺産登録」をテーマ […]
2024年7月22日 / 最終更新日時 : 2024年7月22日 morikita-h みらい共創科 「もりきた未来シンポジウム」を開催しました! 7月18日(木)に守山市民ホールで「もりきた未来シンポジウム」を開催しました。 当日は、守山北高校の生徒、教職員に加えて、守山市内外から一般の方にもご来場いただきました。 シンポジウムでは、まず吹奏楽部によるオープニング […]
2024年7月3日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 morikita-h 教科 「河西いちご園」さんとの連携授業『いちごが紡ぐコミュニケーション』 3年生の芸術Ⅲ(美術)の授業では、今年から本校のご近所にある『河西いちご園』さんと連携する授業を始めました。 まずは6月14日と18日に取材活動を行いました。14日は晴れていて自転車で向かいましたが、18日は朝まで雨でし […]
2024年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 morikita-h お知らせ もりきた共創DAY:2年生・外部講師によるもりきたセミナー 2024年6月19日、「もりきた学」(総合的な探究の時間)の授業を活用して、特別授業「もりきた共創DAY」を実施しました。その中でも2年生は、守山市周辺で活躍されている方をゲスト講師として招いた「もりきたセミナー」を実施 […]
2024年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 morikita-h お知らせ もりきた共創DAY:1年生・蓮行先生による演劇を用いた講演会 2024年6月19日、「もりきた学」(総合的な探究の時間)の授業を活用して、特別授業「もりきた共創DAY」を実施しました。その中でも1年生は、京都大学経営管理大学院 特定准教授の蓮行先生らに「ロールプライング型講演会 – […]
2024年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年6月20日 morikita-h お知らせ もりきた共創DAY 実施のご報告 2024年6月19日、「もりきた学」(総合的な探究の時間)の授業を活用して、特別授業「もりきた共創DAY」を実施しました。 弊校では「もりきた学」(総合的な探究の時間)の授業を活用して、令和7年度に新設予定の「みらい共創 […]