2024年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年1月6日 morikita-h ※重要なお知らせ 「住人叶色(じゅうにんといろ)」~1年生「もりきた学」フィールドワークを行いました~ 守山の市街地から北へ向かうと本校があります。田畑広がるその先には野洲川、そして琵琶湖がありますが、この地域には個性的な事業やお仕事、意欲的な活動をされている方がたくさんおられます。 1年生の「総合的な探究の時間」(も […]
2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 morikita-h ※重要なお知らせ 「みらいを共に創る」ための第一歩 4/18(金)5・6限目にみらい共創科の授業「みらい共創Ⅰ」の1回目の授業が行われました。5限目は、成安造形大学から田口先生に来ていただき、「共創とはなにか」「フィールドワークの意義」について講義をしていただきました。「 […]
2025年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月11日 morikita-h ※重要なお知らせ 「滋賀・体験の日」の取得について 令和7年度は「大阪・関西万博」および「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」が開催されます。「大阪・関西万博」および「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」は、いずれも、滋賀の子どもたちにとって得難い貴重な学びの場となると考えら […]
2025年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月11日 morikita-h ※重要なお知らせ 入学式を挙行しました 校門の桜も満開となった4月8日(火)、第43回入学式を挙行しました。今年度からスタートする「みらい共創科」と「普通科」の計132人が入学しました。 モリキタの内と外、学校や地域でたくさんの人と出会い、いろいろな学 […]
2025年3月26日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 morikita-h 学校全体 3学期終業式と臨時生徒総会 3月24日(月)に3学期の終業式を行いました。 その後、臨時生徒総会を開催し、「地域協働研究同好会」の創設が承認されました。 来年度から新学科の活動や通常授業とともに、生徒会や「地域協働研究同好会」が 中心となって地域と […]
2025年3月26日 / 最終更新日時 : 2025年3月27日 morikita-h ※重要なお知らせ これからのモリキタの形~1年生「総合的な探究の時間」学年発表会~ 1年生の「総合的な探究の時間」《もりきた学》では、「人と会う」ことをテーマとして1年間さまざま活動を行ってきました。3月19日(水)には、守山市民ホールで「学年発表会」を開催しました。 12月に行った12か所への […]
2025年3月21日 / 最終更新日時 : 2025年3月21日 morikita-h ※重要なお知らせ 地元企業によるスペシャル講座 3月18日(火)に進路行事(キャリアデザイン)の一環として、2年生の就職希望者(約30名)を対象に地元企業によるスペシャル講座を実施しました。昨年に引き続き、守山市役所商工観光課、企業連携室の方々にご協力いただき、第2回 […]
2025年3月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月11日 morikita-h 教科 森を知り、作品を飾って考える「森×人×アート」の関わり(1年生美術の授業) 美術Ⅰ(1年生)の授業では今年から、守山市水保町にある「びわこ地球市民の森」(以下、「森」)と連携した活動を行っています。ここは野洲川放水路の完成によって廃川となった南流の一部約42.5haを「豊かな森」として再生さ […]
2025年3月18日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 morikita-h 教科 ヨシを作品にして考える「地域×自然×人×アート」の関わり(2年生美術の授業) 美術Ⅱ(2年生)の「ヨシ」(葦)をテーマとした授業もクライマックスです。 自分たちで刈り取ったヨシを用いて、作品を制作しました。はじめて行う授業でしたので、今年は試しに「文字」のオブジェ(立体作品)を作ることにしまし […]
2025年3月18日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 morikita-h みらい共創科 「MORIKITA BASE」始動! 探究学習の専用教室として整備を進めていました「MORIKITA BASE」で、モデル授業を実施しました。成安造形大学から田口先生をお招きして、「子どもの権利と居場所づくり」というテーマで授業を行いました。最初に、子ども基 […]
2025年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 morikita-h 学外活動 琵琶湖マラソンでボランティア活動 本校の生徒会・陸上部・バスケ部・バレー部の合計20名ほどの生徒が、3月9日(日)に開催された琵琶湖マラソンにボランティアで参加してきました。 給水係として一生懸命ランナーの方を応援していました。